構成的に混ざることができるか

「やってみてよかった」「学び合うことって楽しい」「フィードバックし合うと自分のためになるな」

こう思える子は多くない。環境の中で、こちらが仕掛けとして作っていく必要がある。何か、活動をするときに、「じゃあやってごらん」で作れない難しさがある。うまく混ざれない子、一緒に活動することにハードルが高い子。その子たちに向けて、こちらが足場掛けを作る。それが、信頼ベースの学級の学級につながっていくだろう。

体験的な学びや活動から、どのように毎日伸びていくのか。まずは、子どもたちの感情を大切にするステップが初めにあるはずだ。なぜ、その活動をするのか、どうしたらワクワクするのか。その子の顔を思い浮かべながら考える。「くどいぐらいに、子供の気持ちを代弁する」「子どもにどんな経験をして欲しか」子供自身がファシリテーターになったり、作り手になるためには、このスタートの導入が肝だ。そこには、こちらの価値のインストラクションや、思いを語る必要が出てくるかもしれない。

夏の強化練習も同様に感じる。どうして、一斉の場だと眠くなるのか。それは、子供自身が動いていないから。待たされているから。気持ちが乗っかっていないから。自分にあった学びのスタイルではないから。自分を形作るものとして、細かな時間、場面も試されている。一体、どんな場を作りたいのか。

授業と同じように設計しなくてはいけない。まずは、現状を知る。みんなが同じ器に乗っているか、気持ちや場を把握する。「動き出せるのか。ワクワクするかな」とその子に思いを馳せていく。

子供自身が動き出す設計を意図的に、作為的にイメージしておく必要がある。そのための教師の語り、インストラクションに命をかけていく。時に、子供と一緒にやる、託す段階になっていくかもしれない。主導権を譲渡していく。ゆくゆくそのような形にできれば、生活と暮らしが変わっていく。自分の生活、時間、学びに参画すること。まずはそれを体感していくことができる。

今日も、場づくりにぐっと重心をかけていこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました